僧帽弁閉鎖不全症(ゾウボウベンヘイサフゼンショウ)
老齢の小型犬で最も多い心臓病で、初期段階は無症状なので、最近疲れやすくなった、寝る時間が増えたと感じたら、心雑音を調べて早期発見に努めましょう
僧帽弁閉鎖不全症は犬で最も多い心臓病であり、特に老齢の小型犬で多く見られます。
心臓が収縮して血液を送り出すとき、加齢などにより僧房弁が変性して完全に閉鎖せず、血液が逆流してしまう病気です。
逆流量が増えると心臓を押し広げ心拡大が進行していきます。
この疾患の初期は、体がなんとか正常の状態を保とうとして、心拍数を多くしたり、あるいは手足の血管を収縮させたりして、通常状態を維持しようとする代償機能が働き無症状ですが、進行すると代償しきれず心不全を引き起こします。
変性した弁が元に戻ることはなく、多くの場合病状は徐々に進行していきます。
好発犬種
中高齢の小型犬で多く認められます。
日本ではチワワ、マルチーズ、トイプードル、ポメラニアン、ミニチュアダックスなどの小型犬で多く、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは遺伝的に本疾患の好発品種であり、若齢時に発生することが知られています
症状
初期の段階では症状はありません。疲れやすくなったり、寝る時間が増える程度です。
病状が進行すると、あまり動きたがらなくなり、咳や呼吸困難、チアノーゼ(血液中の酸素が不足し、皮膚が青っぽく変色すること)を起こしたり失神するようになります。僧帽弁閉鎖不全症が重度となり、肺水腫(※)を発症すると呼吸が苦しい、眠れない、チアノーゼが持続するなどの症状を呈し、呼吸不全から死に至る場合もあります。
(※)肺に液体が溜まった状態のことを指します。心臓が血液をスムーズに送り出せないと血液中の液体成分が血管の外に染み出し、肺に溜まってしまい酸素を取り込むことができなくなり呼吸困難を起こします
治療法
症状や重症度によって治療法は異なりますが、心臓の負担を減らすために血管拡張薬や利尿剤を使用することが治療の主体となります。また、心臓の収縮力を高めるための強心薬や、咳の症状に対して気管支拡張薬の投与による治療を行う場合もあります。その他、症状に応じて抗生物質の投与や酸素吸入なども行ないます。
|